★原生林のある風景★
♪クワガタ灯火採集♪フラッシュライト♪キャンプ♪釣りのブログ♪
野尻湖(長野県)釣行記
2014/01/21 Tue. 19:45 [edit]
/////////////////////////
とあるルアーショップに集まる
釣り友と店長で
90年代にバス釣りや
海のジギング遠征に一年に数回
出かけていた頃の釣行記
/////////////////////////
『野尻湖でスモールマウスバスが釣れる!!!!!!』
今の様なインターネットが
普及していない時代に
口コミで噂が広まって行った
当時噂を聞き僕らも直ぐに野尻湖へ向かった
ボートの持ち込みが出来なかったので
ここではいつもレンタルボート
1人1艇手漕ボートを借りて
持参したエレキを取り付け
思い思いの釣りを楽しんだ
爆釣ではなかったが
初めて見るスモールマウスバスに
興奮した
あの強烈な引きは最高でしたね

トータルして4回ほど訪れて
最後に行った時に
車のルーフボックス
(スキー板等を積むボックス)に
釣竿を入れて出発したら
フタを閉め忘れロッドを半分以上
失ってしまいました
それ以来野尻湖を訪れてはいない

////////////////////////////////
過去の釣行記シリーズ
不定期にアップしていきます
////////////////////////////////

にほんブログ村
とあるルアーショップに集まる
釣り友と店長で
90年代にバス釣りや
海のジギング遠征に一年に数回
出かけていた頃の釣行記
/////////////////////////
『野尻湖でスモールマウスバスが釣れる!!!!!!』
今の様なインターネットが
普及していない時代に
口コミで噂が広まって行った
当時噂を聞き僕らも直ぐに野尻湖へ向かった
ボートの持ち込みが出来なかったので
ここではいつもレンタルボート
1人1艇手漕ボートを借りて
持参したエレキを取り付け
思い思いの釣りを楽しんだ
爆釣ではなかったが
初めて見るスモールマウスバスに
興奮した
あの強烈な引きは最高でしたね

トータルして4回ほど訪れて
最後に行った時に
車のルーフボックス
(スキー板等を積むボックス)に
釣竿を入れて出発したら
フタを閉め忘れロッドを半分以上
失ってしまいました
それ以来野尻湖を訪れてはいない

////////////////////////////////
過去の釣行記シリーズ
不定期にアップしていきます
////////////////////////////////

にほんブログ村
category: 釣行記
ゼリーのフィルムに切れ目を入れるRTN製のホニャララ
2014/01/21 Tue. 18:32 [edit]
先日RTNに行ったら
こんな物がありました
名前がわかりませんが…
RTN製の……
ゼリーカッター!?
ゼリースリッター!?
餌交換が楽になるな~

フタ付き

カバー付き

液ダレしてもいちいち洗わずに
蓋をすれば大丈夫

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
こんな物がありました
名前がわかりませんが…
RTN製の……
ゼリーカッター!?
ゼリースリッター!?
餌交換が楽になるな~

フタ付き

カバー付き

液ダレしてもいちいち洗わずに
蓋をすれば大丈夫

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
category: RTN
早明浦ダム(高知県)釣行記
2014/01/20 Mon. 20:54 [edit]
/////////////////////////
90年代にバス釣りや
海のジギング遠征に一年に数回
出かけていた頃の釣行記
/////////////////////////
…………………………………………………
東京多摩川の鯉で釣りを覚えて
神奈川県津久井湖の陸っぱりで
ブラックバスを初めて釣り
その魅力に取りつかれたのは
今から二十年以上前
どっぷり浸かっていた
90年代の思い出話である
…………………………………………………
初めて早明浦ダムを訪れたのは1995年
三月の終わりであった

戦闘機が早明浦ダムに墜落した翌年だったと記憶する
この遠征はO君と二人で1週間の遠征であった
(O君は後にJBの大会で優勝)

お気に入りだったパジェロ
当時大ブームだった
クロカンタイプで
エンジンは非力な
2500インタークーラーターボディーゼル
アクセルを踏み込む度に
黒煙を吐いていた
それはまるでピンチに陥った
烏賊が吐き出す墨のようであった
肝心な釣りはと言うと
思っていたよりも気温が低く苦戦した…
インレットの釣りにはまだ早く
ちょっと深めな馬の背のスタンプや
水中の枯れ木をじっくり攻めないと
口を使ってくれなかった
四国まで遠征して
地元津久井湖の冬場のつりの様な
一日に1~2尾で我慢の釣りに耐えきれず
早明浦ダムでは1日釣りをして
別のリザーバーへ移動した
今でもハッキリ覚えているが
移動したリザーバー(穴内川ダム)
で杉花粉のシャワーを浴びて
花粉症を発症してしまう事態となった…
////////////////////////////////
過去の釣行記シリーズ
不定期にアップしていきます
////////////////////////////////

にほんブログ村
90年代にバス釣りや
海のジギング遠征に一年に数回
出かけていた頃の釣行記
/////////////////////////
…………………………………………………
東京多摩川の鯉で釣りを覚えて
神奈川県津久井湖の陸っぱりで
ブラックバスを初めて釣り
その魅力に取りつかれたのは
今から二十年以上前
どっぷり浸かっていた
90年代の思い出話である
…………………………………………………
初めて早明浦ダムを訪れたのは1995年
三月の終わりであった

戦闘機が早明浦ダムに墜落した翌年だったと記憶する
この遠征はO君と二人で1週間の遠征であった
(O君は後にJBの大会で優勝)

お気に入りだったパジェロ
当時大ブームだった
クロカンタイプで
エンジンは非力な
2500インタークーラーターボディーゼル
アクセルを踏み込む度に
黒煙を吐いていた
それはまるでピンチに陥った
烏賊が吐き出す墨のようであった
肝心な釣りはと言うと
思っていたよりも気温が低く苦戦した…
インレットの釣りにはまだ早く
ちょっと深めな馬の背のスタンプや
水中の枯れ木をじっくり攻めないと
口を使ってくれなかった
四国まで遠征して
地元津久井湖の冬場のつりの様な
一日に1~2尾で我慢の釣りに耐えきれず
早明浦ダムでは1日釣りをして
別のリザーバーへ移動した
今でもハッキリ覚えているが
移動したリザーバー(穴内川ダム)
で杉花粉のシャワーを浴びて
花粉症を発症してしまう事態となった…
////////////////////////////////
過去の釣行記シリーズ
不定期にアップしていきます
////////////////////////////////

にほんブログ村
category: 釣行記
13W40を三本目に交換したらノビていた
2014/01/20 Mon. 20:44 [edit]
1月19日(日曜日)
今年初めてRTNへ買い出しへ
トカラノコ用にUマット2袋と
オオクワ用に菌糸ビン6本を購入
13W40の関連記事はこちら
このオオクワメスを採集した記事
産卵セットに入れた記事
メスを取り出した記事
割り出した記事
二本目に交換した記事
二本目交換時に2♂8♀となった13W40
のうち最大だった♂の菌糸ビンのみ交換
この♂の菌糸ビンだけ
白い部分が無くなっていて
交換を催促されていた
11月中旬の時点で18.4gだった幼虫が…

プラス5.4g!
過去うちのWF1でも最大級となり
75mmへの期待が膨らんだ
温室スペースに余裕があり
国産オオクワガタにしては
珍しく1400の菌糸ビンへ投入


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今年初めてRTNへ買い出しへ
トカラノコ用にUマット2袋と
オオクワ用に菌糸ビン6本を購入
13W40の関連記事はこちら
このオオクワメスを採集した記事
産卵セットに入れた記事
メスを取り出した記事
割り出した記事
二本目に交換した記事
二本目交換時に2♂8♀となった13W40
のうち最大だった♂の菌糸ビンのみ交換
この♂の菌糸ビンだけ
白い部分が無くなっていて
交換を催促されていた
11月中旬の時点で18.4gだった幼虫が…

プラス5.4g!
過去うちのWF1でも最大級となり
75mmへの期待が膨らんだ
温室スペースに余裕があり
国産オオクワガタにしては
珍しく1400の菌糸ビンへ投入


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
category: 自己採集オオクワガタ
灯火採集者一年の法則
2014/01/19 Sun. 22:11 [edit]
灯火採集者の一年の法則

6月
低温にヤられる
7月
豪雨にヤられる
8月
ほとんど終わっている
9月
上旬はかろうじて
1メス採れる
10月
気温が高いと飛んでいるかも!?
と思ってしまう
11月
そろそろ今シーズンを完全に諦める
12月
来年の計画を練り始める
1月
年が明けたら開幕は直ぐそこだと
思い始める
2月
開幕は直ぐそこだと思ったが
あと120日はある
3月
桜が咲き始めても
まだまだあと90日はある
4月
ウェザーニュースで
現地の気温チェックは
欠かさない
5月
無理と分かっていても
行ってしまう
……
……
……
……
……
そして短い夏が始まる…

補足1
この法則はクワデリ自身の法則である
今年もよろしくお願い致しますm(__)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

6月
低温にヤられる
7月
豪雨にヤられる
8月
ほとんど終わっている
9月
上旬はかろうじて
1メス採れる
10月
気温が高いと飛んでいるかも!?
と思ってしまう
11月
そろそろ今シーズンを完全に諦める
12月
来年の計画を練り始める
1月
年が明けたら開幕は直ぐそこだと
思い始める
2月
開幕は直ぐそこだと思ったが
あと120日はある
3月
桜が咲き始めても
まだまだあと90日はある
4月
ウェザーニュースで
現地の気温チェックは
欠かさない
5月
無理と分かっていても
行ってしまう
……
……
……
……
……
そして短い夏が始まる…

補足1
この法則はクワデリ自身の法則である
今年もよろしくお願い致しますm(__)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
category: マーフィーの法則
| h o m e |